その膝の痛み、自分で改善出来るかも!?

ひざの痛みを訴える方の半数以上が、変形性膝関節症であるというデータがあります。

日本では、自覚症状のある変形性膝関節症の方は約1,000万人にのぼり、

レントゲン上では変形が見られるものの自覚症状のない方を含めると、

その数は約3,000万人に達すると言われています。

しかし、日本では主に鎮痛剤や注射療法が中心となっているのが現状です。

ひざ痛の世界基準の治し方は「運動療法」

国際関節症学会(OARSI)では、変形性膝関節症の治療において

「薬を用いない治療を中心にして、薬は補助的に用いる」

ことが推奨されています。世界的に見ると、

まず運動や減量などのアプローチを行い、それでも耐えがたい痛みがある場合にのみ、

薬物療法や注射療法が選択されるのが主流です。

国際関節症学会では

・筋力強化

・有酸素運動

・関節可動域拡大

が推奨する運動療法です。

「運動」と聞くとハードルが高いと感じるかもしれませんが、

無理のない軽い運動で十分です。特におすすめなのがウォーキング。

まずは気軽に歩くことから始めて、ひざの痛みの改善に向けて一歩踏み出してみませんか?

「そもそも歩くと痛いんだよ…」という方には

「歩けと言われても、そもそも歩くとひざが痛いんだよな…」

そうなんですよ!

ただ歩いても痛いだけで、重要なのは「痛みが出ない歩き方」です。

筋力強化や関節可動域拡大も重要ですが、すぐには効果がでません。

そのために一番手っ取り早いのは

靴とインソールを変える」 ことです。

サイズの合った靴を履き、矯正力の高いインソールを使い痛みのない歩き方を

獲得し、ウォーキングから始めてみませんか?

当接骨院では…ひざ痛の方に

膝の腫れが強い場合や水が溜まっている場合には、炎症を和らげ、

関節内の血液循環を整えることを目的として、膝関節の調整を行います。

さらに、足関節(足首)の状態を詳しく検査し、

必要に応じてオーダーメイドのインソールを作成するほか、

サイズや機能面で適切な靴の提案も行います。

痛みがある程度落ち着いた後は、膝関節を支える筋力の回復を図り、

関節の可動域を改善することで、しっかりと曲げ伸ばしができる状態を

目指したリハビリを行っていきます。

一生自分の脚で歩きたいと望まれる方は、当院がしっかりとサポートしていきます!

 

 

 

Web予約はこちら